表示が崩れている方はキャッシュのクリアをお試しください(詳細はこちら)

開発者のための手引き

介護テクノロジーの開発事例・開発手法を知りたい方へ

介護テクノロジーの開発事例、開発手法のご紹介として、「ロボット介護機器の開発事例とビジネスモデルの工夫:普及する機器開発に向けて(以下「事例集」)」「現場課題解決型・共創型の介護テクノロジー開発のためのポイント集(以下「ポイント集」)」を公開しています。事例集は、介護テクノロジー分野での特徴的なビジネスモデルや介護現場の課題を解決する優れたテクノロジーの事例を、開発担当者が自身の役割に応じて参考にできるようにまとめています。ポイント集は、現場での実証を通じた課題解決のプロセスや成功要因をまとめ、開発事業者と介護現場が協力する「現場課題解決型・共創型」テクノロジー開発の重要性を示しています。

現場課題解決型・共創型の介護テクノロジー開発のためのポイント集

ロボット介護機器の開発事例とビジネスモデルの工夫:普及する機器開発に向けて

開発品の安全性の向上を目指す方へ

より安全な介護ロボットを開発するために必要な情報を整理し、「①屋外移動支援機器編」「②非装着型移乗支援機器編」「③装着型移乗支援機器編」の3分野についての安全性向上ガイドを作成して公開しています。

ロボット介護機器開発者のための介護ロボットシステムの安全性向上ガイド ① 屋外移動支援機器編

ロボット介護機器開発者のための介護ロボットシステムの安全性向上ガイド ② 非装着型移乗支援機器編

ロボット介護機器開発者のための介護ロボットシステムの安全性向上ガイド ③ 装着型移乗支援機器編

※ポータルサイトが更新されない期間中は、信州大学安全ロボット研究室のホームページに更新情報を掲載いたします。

開発における臨床評価について知りたい方へ

介護ロボットの開発の臨床評価について情報をまとめた資料を臨床評価ガイダンスとして公開しています。国内での展開を目指す企業向け、海外展開を目指す企業向けにそれぞれ公開しています。

なお、海外関連の資料については「海外展開を考える開発事業者の方へ」のページにもまとめています。

ロボット介護機器臨床評価ガイダンス(国内展開企業向け)第一版

ロボット介護機器臨床評価ガイダンス(国内展開企業向け)第一版の解説


ロボット介護機器臨床評価ガイダンス(国内展開企業向け)第二版(手引き)

ロボット介護機器臨床評価ガイダンス(国内展開企業向け)第二版(解説編)

ロボット介護機器開発者に向けた海外展開のための臨床評価ガイダンス

海外展開企業向け海外展開のための臨床評価ガイダンス 補足資料

介護ロボットの安全基準に関する情報を知りたい方へ

リスクアセスメント手法や安全基準、安全試験法など安全に関する情報を整理した資料を「安全ハンドブック」として公開しています。

ロボット介護機器開発のための安全ハンドブック第2版(本文)

ロボット介護機器開発のための安全ハンドブック第2版(付属書)

ロボット介護機器実証試験ガイドライン第2版

開発補助支援に採択された機器を知りたい方へ

下記ページに、海外展開に関連した資料を掲載しています。

介護ロボットの開発の方法論を知りたい方へ

ロボットの開発プロセスに沿って、ロボットの開発の方法論を「ロボット介護機器開発ガイドブック」として公開しています。

「ロボット介護機器開発ガイドブック」の内容を分かりやすく解説した資料として、「『ロボット介護機器開発ガイドブック』セミナー解説用資料」も併せて公開しています。

「ロボット介護機器開発ガイドブック」セミナー解説用資料 (詳細版)

「ロボット介護機器開発ガイドブック」セミナー解説用資料 (短縮版)

ロボット介護機器開発ガイドブック

開発補助支援に採択された機器を知りたい方へ

下記ページに、AMED/経済産業省の開発補助支援の採択課題を掲載しています。