経済産業省ロボット介護機器開発・導入促進事業
(基準策定・評価事業)平成26年度成果発表会を行います
                    
                    開催趣旨:経済産業省ロボット介護機器開発・導入促進事業の成果発表として、開発補助事業者が開発したロボット介護機器、基準策定・評価事業で開発したロボット介護機器の評価基準、模擬介護施設、生活支援ロボット安全試験設備の紹介と展示を行います。
- 主催: 基準策定・評価コンソーシアム(代表:産業技術総合研究所)
 - 日時: 平成27年 5月13日(水)
 - 会場:
 
アクセス:つくばエクスプレス研究学園駅、日本自動車研究所、生活支援ロボット安全検証センター間の巡回マイクロバスをご用意します。車でお越しの場合は研究学園駅周辺の コインパーキング 等をご利用下さい。(開催会場の駐車場はお使い頂けません)
- 定員: 介護事業者、ロボット介護機器開発事業者、合計250名
 - 参加資格: 次のいずれかに該当する方が参加できます。
 - 介護事業者等
 - 介護機器レンタル事業者等
 - NEDOロボット介護機器開発パートナーシップ会員(もしくは新規加入を検討中の方)
 - 報道関係者
 - その他(主催者、行政関係者)
 - 参加申込み・問い合わせ:
 - 締切:5月11日(月)10:00
 - フォームをダウンロードして必要事項を記載し、メール、FAXにてお申し込み下さい。
 
ロボット介護機器プロジェクト事務局
            メール: robot-kaigokiki-pj-regist-ml@aist.go.jp
            FAX: 029-861-5942
プログラム
| 10:00~10:30 | 
                        プロジェクト全体進捗報告(基準策定状況、機器開発・審査結果、重点分野、導入促進)、比留川博久(産総研) 講演資料: [PDF]  | 
                        
|---|---|
| 10:30~11:30 | ロボット介護機器開発事業者成果報告 | 
| 10:30~10:50 | NKワークス株式会社 | 
| 10:50~11:10 | キング通信工業株式会社 | 
| 11:10~11:30 | RT.ワークス株式会社 | 
| 11:30~12:00 | 
                        よくする介護、機器の使い方、開発・実証の進め方、大川弥生(産総研) 講演資料: [使用目的を明記してフォームからお申し込みください]  | 
                        
| 12:00~12:30 | 
                        安全検証センターでの安全試験 : 藤川達夫(JARI) ISO13482基準認証 : 浅田純男(JQA) ロボット革命イニシアチブ、コンソーシアム : 大場光太郎(産総研) 講演資料: [PDF]  | 
                        
| 12:30~14:00 | 施設、ロボット介護機器見学 (生活支援ロボット安全検証センター) | 
※研究学園駅周辺に飲食店多数ございますので、昼飯に行かれる際は巡回バスをご利用ください。
ロボット介護展示機器
<移動支援機器(屋外型)>
                    
                    歩行アシストカート(RT.ワークス株式会社)
                    
                    <見守り支援機器(介護施設型)>
                    
                    3次元電子マット式見守りシステム(NKワークス株式会社)