Interview

「親との信頼関係」と「ロボット技術」の融合。
新田恵利さんが考える、在宅介護の未来

超高齢化社会へと突入し、介護される人が増える一方、介護する人の人手不足が予測されている日本。介護の在り方が見直され、近年の技術発展に伴いロボット介護機器への必要性と期待が高まっています。今回インタビューに登場いただくタレントの新田恵利さんは、お母様の在宅介護に取り組んだ約6年半の経験に基づき、介護に関する講演や執筆もおこなわれています。経験者から見た「あるべき介護」の姿、そしてロボット介護機器に期待することについてお話しいただきました。

【新田恵利さんプロフィール】
1968年3月17日生まれ。埼玉県出身。1985年社会現象にもなった伝説のテレビ番組『夕やけニャンニャン』(フジテレビ)に出演。おニャン子クラブの会員番号4番として一躍人気を博す。1986年「冬のオペラグラス」でソロデビュー。おニャン子クラブ解散後もタレント、女優、執筆業だけでなく、2014年実母が要介護4と認定され介護生活が始まると、企業などにも赴き、自身の経験に基づいた介護に関する講演なども多数行っている。
オフィシャルホームページ 「eri nitta いつも自分らしく」Twitter

「親のためではなく、自分のための介護」という考え方

――新田さんは2014年から2021年にかけて、お母様の在宅介護に取り組まれていますね。まずは介護というものに対する想いや、難しかったことについてお話しいただけますか?

誰かの食事や排泄を介助するという点では、育児と介護は似ています。でも、育児の場合、子供はやがて成長し、親の手を離れていきます。寂しいけれども喜ばしいゴールがありますよね。一方、介護のゴールは相手が死んでしまうこと。しかもそのゴールが、いつやってくるか見えません。そのことが、やっぱり一番きつかったですね


――介護ならではの精神的なつらさがあったのですね。肉体的な負担についてはどのように感じられましたか?

体力的な負担については、私の場合は比較的楽なほうだったと思います。要介護 4、つまり寝たきりの状態からスタートしたので、そもそも体を移動させることができなかったんです。むしろ、リハビリで体力が回復して、一時的に要介護3になったときのほうが大変でしたね。ベッドと車椅子とを移動するときに介助するのは、腰に負担のかかる作業でした。


――介護生活を通じて感じた楽しかったことを、教えていただけますか。

楽しいと言えるかどうかわかりませんが、親の老いを毎日目の当たりにできたことは、在宅介護をしていて良かったと思うことの一つです。たとえば一年に一度ぐらいしか会わない親子のように「こんなに老いてしまったのか」とショックを受けてしまうことはなく、老いを自然に受け入れることができました。そして、いいことも悪いことも含めて、家のなかや、街のあちこちに母との思い出が刻まれ、今も残っています。母が亡くなった今、在宅介護にしてつくづく良かったと思っています。私は早くに父を亡くしたので、親孝行らしいことを何もできませんでした。そのぶん、母に対しては後悔することのないよう、そのときにできる孝行をしっかりしようと決めていたんです。介護で疲れたときにも、「介護は親のためではなく、自分のため、私が後悔しないためにやっているんだ」とよく考えていました。


――「親のためではなく、自分のための介護」というのは、多くの当事者に届く言葉だと思います。介護をしていて、一番難しかったのはどのようなことでしょうか。

自分の親が老いて、少しずつできないことが増えていく。そのことを受け入れるのが一番難しかったと思います。物理的な面でいうなら、匂いの問題に苦労しました。いくらシーツや布団を丁寧に洗っても、排泄物の匂いは染みついてとれないものです。これにはなかなか慣れることができませんでした。


介護の決め手は「親子間の信頼関係」


※写真はご本人提供


――日本では今後、ますます要介護者が増えていくと予測されています。この現状について、新田さんはどのように捉えていらっしゃいますか。

講演会でもよくお話しするのですが、介護は誰にとっても人ごとじゃありません。ところが、講演会を聴きにきてくださる方の多くは、介護を受ける側の世代の方で、これから親の介護を始める世代の方はまだまだ少ないのが実情です。介護への意識が低いのでは、と感じますね。


――これから介護をする世代の方に伝えたいこととは、どんなことですか?

介護が始まる前に、親との信頼関係をしっかり築いてほしいです。親が子を信頼していないと、子をいつまでも子供扱いして、言うことをきいてくれません。すると子は介護に苦労することになります。親が元気なうちから、最低でも月に1回は会う。会えなくても電話をする。年に1度しか会わない、というような関係では、コミュニケーションは不十分です。


――新田さんの場合は、お母様との信頼関係をどのように築かれたのですか?

私の場合は、芸能界にデビューした17歳のときに父を亡くし、それ以来私が経済的に家を支えていくかたちになりました。そのためか、母も早いうちから私を信頼してくれるようになったと思います。いわば親子の関係が「逆転」したわけですが、それがうまくいかないケースも世の中には多いようです。


――お母様と離れて暮らした時期もあったと思います。そのときにもお母様とはコミュニケーションをこまめにとられたのですか?

10年ほど実家を離れて暮らした時期がありましたが、電話は必ず毎日かけていました。


――10年間、欠かさずですか?

仕事で忙しいときには、30秒ぐらいしか話さないこともありました。それでも 10年間毎日電話していたおかげで、離れて暮らしていても信頼関係が維持できたのだと思います。




ロボットが変える、在宅介護

――続いてロボット介護機器についてお話を伺いたいのですが、新田さんは介護にロボットを利用されたことはありますか?

いわゆる「ロボット」とは少し違うかもしれませんが、電動式の介護ベッドには大いに助けられました。自動で左右に傾きを変えてくれたり、オムツ替えのときにはスイッチ一つでマットレスが硬くなったり、体を温めてくれたり、体を起き上がらせてくれたりと、寝たきりの人を介護するのに必要な様々な機能が備わっていました。母が最初に要介護4になったときにはこのベッドがなく、2度目の要介護4になったときに導入したのですが、本当に雲泥の差という感じでしたね。


――その他のロボット介護機器についても、情報を収集されていますか?

介護に関するニュースは広く見るようにしています。たとえば膀胱がいっぱいになる時期を教えてくれる排泄予測システム「排泄予測デバイスDFree」のことは以前から知っていました。他には、入眠しているかどうかを識別する機械や、ヘルパーさんがリュックのように背負って使う補助器具、それに「ロボヘルパーSASUKE」のようにベッドから車椅子への移乗を助ける機械も最近は登場しているようですね。


――こうしたロボット介護機器は、今後もっと普及したほうが良いと思われますか?

もちろんです。特に介護施設では、こうしたロボット介護機器が不可欠だと思います。ただし在宅介護の場合、必要となるロボットはまた少し変わってくるのではないでしょうか。要介護者が一人だけなら、尿意が起こるタイミングもだいたい把握できますし、介護施設と違って大きな機械を自宅に設置するのは物理的に難しいですよね


――確かにそうですね。新田さんの経験を踏まえて、在宅介護で取り入れたいロボット介護機器とは、たとえばどのようなものでしょうか

すでに販売されているもののなかでは、高齢者用歩行支援器「ロボットアシストウォーカーRT.2」はすごくいいな、と思いますね。普通の手押し車は今も多くの高齢者が使っていますが、ときどきバランスを崩して転ぶ方がいらっしゃいます。このRT.2は電動アシストがついているので、坂道でも自動的にアシストやブレーキがかかり、安全に歩けるんですね。母にもこれを使わせてあげたかったです




――今後、どういう介護ロボット機器が登場すればよいと思われますか?

話し相手になってくれるロボットがあったらいいな、と思います。それも高性能な AIが情報を学習して、要介護者に合わせた自然な会話ができるロボットです。お年寄りというのは体が動かないぶんしゃべりたがるものですが、たいていの介護者は自分たちの生活もあるので、そんなに長い時間かまってあげることができません。同じ話を繰り返し聞くのにも疲れてしまう。私だったら「ママ、その話、百万回聞いたよ!」とつい言ってしまうけど、ロボットなら辛抱強く聞いてくれますよね(笑)。


――AIが急速に発展している状況を見ると、そういうロボットの登場もそう遠くないかもしれませんね。最後に、今後の日本の介護のあるべき姿について、意見をお聞かせください。

介護される側はもちろん、介護する側に対しても、もっと手厚いサポートが必要だと思います。世界の介護事情を調べてみると、たとえば国によっては在宅介護を「労働」と見なし、賃金が支払われるそうですね。そういう仕組みがあれば、在宅介護の推進にもつながると思います。介護事業者に対するサポートもまだ足りません。大変な仕事なのですから、それに見合った給料がもらえる仕組みがないと、人手不足は解消できないと思います。


――ロボット介護機器に対して、今後期待することはどんなことですか?

在宅介護についていうと、やはりベッドから車椅子へ移動させることが体力的にいちばん大変な作業だと思います。現在のロボヘルパーは普通の住宅に置くには大きすぎるので、ベッドと車椅子が一体化したような、小型のロボットが登場すればいいな、と思います。




――大きなロボットに体を預けること自体に対する、心理的な抵抗もありますか?

私の親世代のお年寄りには、まだちょっと怖く感じられるかもしれませんね。でも、そういう感覚は「慣れ」だと思います。もう少しデザインやサイズを親しみやすいものに改善すれば、お年寄りにも受け入れられるのではないでしょうか。私たち世代が将来介護を受けるときには、ロボット介護機器を使うのがすっかり当たり前になっているんじゃないかな、と期待しています。