AMED ロボット介護機器開発等推進事業
令和6年度成果報告会(対面・WEB同時開催)

開催趣旨
この度、2025年3月11日(火)13時より、AMED ロボット介護機器開発等推進事業 令和6年度成果報告会を開催いたします。本報告会では、本事業に採択された11事業者が、本事業における研究の実施状況や成果等を公開することで、技術・サービスの有効性等の理解向上及び実用化の促進を図るとともに、ロボット介護機器の成果普及を進める機会といたします。
成果発表は、前半・後半の2部構成で行います。前半は、【開発補助】分野の研究課題であるマッスル株式会社/TANOTECH株式会社/ゲオム株式会社/東レ株式会社/コニカミノルタ株式会社/株式会社善光総合研究所、後半は、【海外展開】分野の研究課題である株式会社FUJI/CYBERDYNE株式会社/DFree株式会社、【環境整備】分野の研究課題である国立研究開発法人産業技術総合研究所/PwCコンサルティング合同会社より発表いたします。
また、基調講演には、社会福祉法人友愛十字会 法人本部事務局 介護生産性向上推進室長 特別養護老人ホーム友愛荘施設長 鈴木健太氏をお招きし、「利用者、職員に選ばれる介護テクノロジーとは ~生産性向上に資するテクノロジー活用の現場から~」と題し、介護テクノロジーは現場にどのような視点で選ばれるのか、また現場で求められる介護テクノロジーとは何かについて、ご講演いただきます。
最後に、AMEDより公募情報についてご案内する予定です。なお、成果報告会終了後には、別室にてAMEDによる公募相談会の開催も予定しております。
ロボット介護機器の利用者様、介護の現場から聞かれる課題やニーズへの理解を深めたい開発事業者様、ロボット介護機器活用に関心をお持ちの介護事業者様等、介護に携わる皆様に広くご参加いただければ幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【開催日時】
2025年3月11日(火)13:00~16:00(12:15開場、対面・WEB同時開催)
【開催場所】
丸の内ホール&コンファレンス コンファレンススクエアエムプラス グランド
東京都千代田区丸の内2丁目5-2 三菱ビル10F
【定員】
対面参加の場合:先着80名
WEB参加の場合:上限なし
【参加申込締め切り】
2025年3月10日(月)12:00まで
【開催概要】
・今回は対面参加とWebexを活用したウェビナー参加を同時開催いたします。
・ウェビナーでの参加希望の方はお申し込み後、前日までにウェビナーのアドレスを送付いたしますので、お持ちのスマホやPCのブラウザでご視聴下さい。
・ご質問受付メールアドレス:jp_robot-care“AT”pwc.com(“AT”は@に置き換えて下さい。)
・詳細は変更となる可能性があります。当サイトにて最新の情報を随時ご確認下さい。
【参加費および申し込み】
参加費:無料
【プログラム】
2025年3月11日(火)13:00~16:00(12:15開場、対面・WEB同時開催)
No | プログラム名 | 時間 | 所要時間 |
1. |
オープニング
開会挨拶(国立研究開発法人日本医療研究開発機構) |
13:00-13:03 | 3分 |
2. |
開会挨拶 大内 尉義氏(ロボット介護機器開発等推進事業プログラムスーパーバイザー、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 顧問) |
13:03-13:08 | 5分 |
3. |
基調講演 「利用者、職員に選ばれる介護テクノロジーとは ~生産性向上に資するテクノロジー活用の現場から~」 登壇者:鈴木 健太氏(社会福祉法人友愛十字会 法人本部事務局 介護生産性向上推進室長、特別養護老人ホーム友愛荘 施設長) |
13:08-13:23 | 15分 |
4. |
各事業者からの成果発表(発表順は変更になる場合がございます) 【開発補助】 ・ マッスル株式会社: 普及型抱き上げ式ロボット介護機器(移乗介助(非装着型))の研究開発 ・ TANOTECH株式会社: リアルサイバースポーツ環境を作るコミュニケーションロボット ・ ゲオム株式会社: 認知症対応型AI・見守りロボットを実世界へ「介護現場で人間を含むデジタルツイン」の構築を目指す研究開発 ・ 東レ株式会社: おむつ組み込み型排尿検知センサーを用いた排尿予測システムに関する研究 ・ コニカミノルタ株式会社※: センシングによる高齢者のアセスメント及びそのデータを活用した状態像の維持・改善を目指した研究開発 ・ 株式会社善光総合研究所: 介護における生産性向上および標準化のためのプラットフォーム構築の研究 |
13:23-14:05 | 42分 |
5. |
質疑応答 |
14:05-14:30 | 25分 |
6. |
休憩 |
14:30-14:45 | 15分 |
7. |
各事業者からの成果発表(発表順は変更になる場合がございます) 【海外展開】 ・ 株式会社FUJI: 移乗サポートロボットHugの海外展開を目的とする研究 ・ CYBERDYNE株式会社: HAL腰タイプ介護支援に関する研究開発 ・ DFree株式会社: 米国の在宅介護サービスにおける排泄予測デバイス「DFree」を活用した排泄支援による介護者の負担軽減効果等の実証 【環境整備】 ・ 国立研究開発法人産業技術総合研究所: ロボット介護機器の安全基準ガイドライン策定に関する研究開発 ・ PwCコンサルティング合同会社: ロボット介護機器普及啓発のための環境整備・エコシステム構築 |
14:45-15:20 | 35分 |
8. |
質疑応答 |
15:20-15:45 | 25分 |
9. | 公募情報のご案内 | 15:45-15:55 | 10分 |
10. |
クロージング 閉会挨拶(経済産業省) |
15:55-16:00 | 5分 |
【セミナーに関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業(ロボット介護機器開発等推進事業)
ロボット介護機器普及啓発のための環境整備・エコシステム構築プロジェクト
セミナー開催事務局(PwCコンサルティング合同会社)
E-mail: jp_robot-care“AT”pwc.com(“AT”は@に置き換えてください。)
【ロボット介護機器開発パートナーシップに関するお問い合わせ先】
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課
E-mail: robot-kaigo“AT”amed.go.jp (“AT”は@に置き換えてください。)