AMEDロボット介護機器開発・標準化事業(開発補助事業)
成果報告会 (Zoomウェビナー開催)
成果報告会 (Zoomウェビナー開催)
下記の通り、事業成果報告会を開催いたします。
【開催趣旨】
ポストコロナ時代を見据え、データに基づく科学的な介護の実現を目指して、ロボットやIoT技術を活用したプラットフォームの開発が進んでいます。
本成果報告会では、令和2年度ロボット介護機器開発・標準化事業の開発補助事業の課題の内、介護業務支援および生活支援のプラットフォームに関わる4つの課題について、データを活用することで介護オペレーションあるいは高齢者の自立支援の在り方をどのように革新できるのか、開発・導入の事例をご紹介いただきます。介護業務支援および生活支援プラットフォームのユーザーとなる介護サービス事業者や自治体の方々をはじめ、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
なお、本シンポジウムは、『ロボット介護機器開発・標準化事業(基準策定・標準化事業)』が開催運営する「第15回パートナーシップ会合」としても位置づけられます。
【開催日時】
2021年2月19日(金)13:30~15:40(Zoomウェビナー開催)
【開催概要】
【参加申し込み】
下記URLからZoomウェビナーの参加申し込み(事前登録)をお願いします。
★申し込みURL https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BhtTiM7CQ6G7SvHqKxrNRA
【講演資料および講演企業へのお問合せ】
講演資料および各講演企業へのお問い合わせ先は、開催1週間前に掲載する予定です。
【公開動画】
事業成果報告会の動画は開催後に一定期間ご覧いただけます。
●事業成果報告会(動画) >>> 公開までしばらくお待ちください。
【プログラム】
2月19日 13:30~15:40:
お問い合わせ先:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター
ロボット介護機器開発・標準化事業 基準策定・標準化事業コンソーシアム事務局
e-mail:robot-kaigokiki-pj-contact-ml@aist.go.jp
AMEDロボット介護機器開発・標準化事業(開発補助事業)成果報告会
「ポストコロナ時代の介護業務支援プラットフォームの構築」
~ロボット・IoT技術を利活用した科学的な介護で元気高齢社会を実現する~
(第15回ロボット介護機器開発パートナーシップ会合)
~ロボット・IoT技術を利活用した科学的な介護で元気高齢社会を実現する~
(第15回ロボット介護機器開発パートナーシップ会合)
【開催趣旨】
ポストコロナ時代を見据え、データに基づく科学的な介護の実現を目指して、ロボットやIoT技術を活用したプラットフォームの開発が進んでいます。
本成果報告会では、令和2年度ロボット介護機器開発・標準化事業の開発補助事業の課題の内、介護業務支援および生活支援のプラットフォームに関わる4つの課題について、データを活用することで介護オペレーションあるいは高齢者の自立支援の在り方をどのように革新できるのか、開発・導入の事例をご紹介いただきます。介護業務支援および生活支援プラットフォームのユーザーとなる介護サービス事業者や自治体の方々をはじめ、多数の皆様のご参加をお待ちしております。
なお、本シンポジウムは、『ロボット介護機器開発・標準化事業(基準策定・標準化事業)』が開催運営する「第15回パートナーシップ会合」としても位置づけられます。
【開催日時】
2021年2月19日(金)13:30~15:40(Zoomウェビナー開催)
【開催概要】
- ・今回はWebinarでの開催となります。参加申し込みの後にWebinarのアドレスを送付しますので、ZoomアプリもしくはPCのブラウザでご視聴下さい。
- ・発表者への質問はZoomのQ&A機能にてお受けし、口頭もしくはQ&A機能にて回答いたします。
下記のメールでも受け付けますが、回答にお時間を要する場合がございますので、予めご了承ください。
ご質問受付メールアドレス:robot-kaigokiki-pj-contact-ml@aist.go.jp - ・詳細は変更の可能性があります。下記の介護ロボットポータルサイトにて最新の情報を掲載しますので、随時、ご確認下さい。
【参加申し込み】
下記URLからZoomウェビナーの参加申し込み(事前登録)をお願いします。
★申し込みURL https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BhtTiM7CQ6G7SvHqKxrNRA
【講演資料および講演企業へのお問合せ】
講演資料および各講演企業へのお問い合わせ先は、開催1週間前に掲載する予定です。
【公開動画】
事業成果報告会の動画は開催後に一定期間ご覧いただけます。
●事業成果報告会(動画) >>> 公開までしばらくお待ちください。
【プログラム】
2月19日 13:30~15:40:
1. | あいさつ 事業紹介 | 13:30-13:40 | |
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 医療機器・ヘルスケア事業部 ヘルスケア研究開発課 主幹 櫛引 圭子 |
|||
2. | 「スマート介護プラットフォーム(SCOP)と介護ロボットの活用について」 | 13:40-14:05 | |
社会福祉法人善光会 理事 最高執行責任者 統括施設局長 特別養護老人ホーム フロース東糀谷施設長 宮本 隆史 |
|||
3. | 「HitomeQケアサポートによる介護現場のDX」 | 14:05-14:30 | |
コニカミノルタ株式会社 QOLソリューション事業部 岡田 真和 |
|||
・・・・・・・・(休憩)・・・・・・・・ | 14:30-14:40 | ||
4. | 「介護業務支援プラットフォームと実践事例報告」 | 14:40-15:05 | |
パナソニック株式会社 テクノロジー本部 スマートエイジングPJ/事業総括 山岡 勝 |
|||
5. | 「コミュニケーションロボット、地域通いの場での活用の可能性 ~健康とやりがいを提供する高石市健幸リビング・ラボでの試み~」 | 15:05-15:30 | |
三菱総研DCS株式会社 デジタル企画推進部 ビジネス推進グループ 西岡 裕子 |
|||
クロージング | 15:30-15:40 | ||
国立大学法人 東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター ロボット介護機器開発・標準化事業 PS 本田 幸夫 |
お問い合わせ先:
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター
ロボット介護機器開発・標準化事業 基準策定・標準化事業コンソーシアム事務局
e-mail:robot-kaigokiki-pj-contact-ml@aist.go.jp